2013年 06月 15日
2008年に取得した建築コスト管理士資格は5年ごとに更新がある。 今日新しい登録証が届いた。 ![]() 修行した事務所のボスは ・デザインができること ・現場がわかること ・お金がわかること は設計者に必須のスキルだと考えていて、その客観的な指標として一級建築士・1級建築施工管理技士・建築積算資格者の取得をスタッフに課していた。 事務所では3つの資格を持ってはじめて「一人前の設計者」とみなされた。 建築積算資格者はもともと「建築積算士」なる日本建築積算協会の民間資格として昭和54年に始まり、1990年には国家資格の「建築積算資格者」となったのだが、2001年には行財政改革で再び民間資格になり、2009年には名称も「建築積算士」に戻された。 建築コスト管理士は協会によれば建築積算士の「上位資格」としての位置付けで「企画・構想から維持・保全、廃棄にいたる建築のライフサイクル全般に渡って、コストマネジメント業務に関する高度な専門知識及び技術を有する専門家」と定義されている。 更新のためには一定数のCPD(継続能力開発)制度の単位が必要になる。 独立後、大規模なプロジェクトを手掛ける機会は減ったが、数憶単位の工事費の積算やコストコントロールの経験はこれからの業務にも役立つものだと考えている。
by satoshi_suzuki-ao
| 2013-06-15 22:36
| 仕事のこと
|
SSAO BLOG
カレンダー
リンク
画像一覧
カテゴリ
全体 仕事のこと 武蔵暮家-MUSAKUI- 設計のこと 現場のこと Simple Box House 吉祥寺のSOHO K駅前ビルリニューアル ma office hp oms house 旭丘の集合住宅 旭丘のアパートリフォーム 21世紀の集住体「光る海」 マンション管理 マンション管理会社変更 マンション屋上防水改修工事 マンション配管調査 I店舗漏水トラブル 建築 日々の生活 その他 未分類 最新の記事
検索
その他のジャンル
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||