2014年 11月 01日
小水石を穿つ(しょうすいいしをうがつ):少しの水でも絶えず流れつづければ、ついには石をすり減らし、穴をあける。怠らず励めば、どんな困難なことでもやり遂げることができるというたとえ(コトバンク) 小水石を穿つの類語、関連語、連想される言葉(日本語シソーラス連想類語辞典) ・ 涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ) ・ 一念天に通ず(いちねんてんにつうず) ・ 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ) ・・・だそうです。 別に講釈を垂れるつもりも、説経臭い話を書こうとしている訳でもないのでご安心を(笑)。 仕事その3で訪問するお宅への最寄駅からの道のりをGoogle Mapで確認していたのですが、「この辺は以前現場への往復で良く通ったところだな」と思い出し、ついつい覗いてみることに・・・。 ![]() 2011年竣工のSimple Box House(画像はGoogle earthのもの) 上空から見ると箱っぷりが際立ちます。画質が粗いので良く分からなかったのですが屋上の白い四角いの・・・何だっけ?(笑)。 一瞬悩みましたが思い出しました。 ![]() コレでした! 屋上にはRC造陸屋根ではポピュラーな「アスファルト防水保護断熱工法」を採用しているので表面は押えコンクリート仕上となっています。階段室のペントハウスの屋根はパラペットを立ち上げたくなかったのでウレタン塗膜防水としました。またデザイン的にスッキリさせたかったので樋は設けず雨水は屋上にそのまま落とす(いわゆる垂れ流し)計画でした。 ここで「小水石を穿つ」なのですが、長年雨水が落ちるコンクリート面がダメージを受けることを防ぐためにタイルを貼ることにした訳でした。 ![]() タイルは玄関床に使った余りを利用。(・・・と言っても設計図面にも施工者の明細書にも記載してあります(笑)) 実は設計時点ではタイルは一枚のつもりだったのですが・・・ ![]() ![]() 工事中雨の降る日に確認してみると思いのほか雨垂れ範囲が広かったので4枚に増やすことにしたのでした。 ![]() 竣工後3年以上経っているので今度お邪魔する時には屋上に上がらせて頂いて現在の状況を確認したいと思います。
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-11-01 22:15
| Simple Box House
|
SSAO BLOG
カレンダー
リンク
画像一覧
カテゴリ
全体 仕事のこと 武蔵暮家-MUSAKUI- 設計のこと 現場のこと Simple Box House 吉祥寺のSOHO K駅前ビルリニューアル ma office hp oms house 旭丘の集合住宅 旭丘のアパートリフォーム 21世紀の集住体「光る海」 マンション管理 マンション管理会社変更 マンション屋上防水改修工事 マンション配管調査 I店舗漏水トラブル 建築 日々の生活 その他 未分類 最新の記事
検索
その他のジャンル
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||