2014年 11月 01日
小水石を穿つ(しょうすいいしをうがつ):少しの水でも絶えず流れつづければ、ついには石をすり減らし、穴をあける。怠らず励めば、どんな困難なことでもやり遂げることができるというたとえ(コトバンク) 小水石を穿つの類語、関連語、連想される言葉(日本語シソーラス連想類語辞典) ・ 涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ) ・ 一念天に通ず(いちねんてんにつうず) ・ 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ) ・・・だそうです。 別に講釈を垂れるつもりも、説経臭い話を書こうとしている訳でもないのでご安心を(笑)。 仕事その3で訪問するお宅への最寄駅からの道のりをGoogle Mapで確認していたのですが、「この辺は以前現場への往復で良く通ったところだな」と思い出し、ついつい覗いてみることに・・・。 ![]() 2011年竣工のSimple Box House(画像はGoogle earthのもの) 上空から見ると箱っぷりが際立ちます。画質が粗いので良く分からなかったのですが屋上の白い四角いの・・・何だっけ?(笑)。 一瞬悩みましたが思い出しました。 ![]() コレでした! 屋上にはRC造陸屋根ではポピュラーな「アスファルト防水保護断熱工法」を採用しているので表面は押えコンクリート仕上となっています。階段室のペントハウスの屋根はパラペットを立ち上げたくなかったのでウレタン塗膜防水としました。またデザイン的にスッキリさせたかったので樋は設けず雨水は屋上にそのまま落とす(いわゆる垂れ流し)計画でした。 ここで「小水石を穿つ」なのですが、長年雨水が落ちるコンクリート面がダメージを受けることを防ぐためにタイルを貼ることにした訳でした。 ![]() タイルは玄関床に使った余りを利用。(・・・と言っても設計図面にも施工者の明細書にも記載してあります(笑)) 実は設計時点ではタイルは一枚のつもりだったのですが・・・ ![]() ![]() 工事中雨の降る日に確認してみると思いのほか雨垂れ範囲が広かったので4枚に増やすことにしたのでした。 ![]() 竣工後3年以上経っているので今度お邪魔する時には屋上に上がらせて頂いて現在の状況を確認したいと思います。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-11-01 22:15
| Simple Box House
2014年 03月 18日
Simple Box House のご主人から先週電話があった。 庭の竹が育ち過ぎていないか心配なので一度見に来て欲しいとのこと。 植えた竹はヒメアケボノモウソウチクと言うあまり大きくならないよう品種改良されたもので農水省のHPでも紹介されているように大きくなっても4m程度のはず。自分としては6m程度は想定内なのだが、どれだけ大きくなってしまったのだろうか? ![]() ![]() 聞けば、根の拡がりを気にしてられたそうだ。 どんどん拡がり庭が竹に浸食されてしまわないか、根がコンクリートを傷めていまわないか、と心配だったとのこと。 ![]() 若山農場代表の若山太郎さんに電話で聞いてみたところ、 ・コンクリート躯体への影響は全く心配ない。コンクリートに根は勝てない。 ・拡がるのがイヤであれば、春先のタケノコが出る時期にタケノコを摘むか踏み潰してやればそれ以上成長しないので心配ない。 とのことで、ご主人に伝えると安心していられた。 今回も奥様にはおいしい紅茶とお菓子でもてなされてしまった。 いつもいつもありがとうございます。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-03-18 14:48
| Simple Box House
2013年 10月 30日
SBHのメンテナンスに伺う。 ![]() 門扉の電気錠の調子が悪いと伺っていたので、当時の電気工事担当者と共にあらかじめ予想される交換部材を用意して伺う。 当時、現場発注段階でメーカーから雨掛かり部分への取り付けは推奨できない旨の連絡があったので、門扉に屋根等を計画するなどの検討は行ったのだが、建蔽率やコスト・デザイン・機能性などをトータルで考えた結果、当初通り屋根なしで進めることにし、クライアントにも説明・了承頂いた。施工に際しては出来る限りの止水対策は行おうとのことでそれなりの配慮はしたつもりだった。 竣工2年が経ち、今年の台風の影響もあって、やはりどこかから雨水が侵入して電気系統に不具合が生じたようだった。 今回は反省を踏まえた対策を施し工事を終えた。 門扉なのだから雨掛かりを前提で止水性をアップした製品を販売してくれたら、多少高くても採用するのにな、というのが工事担当者と私の共通意見。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2013-10-30 21:46
| Simple Box House
2012年 08月 13日
久し振りに Simple Box House を訪問。 エントランスのアプローチ部分で、竹を植えた植栽枡との境をコンクリートで造ったのだが、クラックが入っているとの連絡を頂いていた。確認したところ確かにクラックが入っているが、構造躯体ではなく安全性に問題がある部分ではないので、しばらくは様子を見て頂くことにした。 お茶を御馳走になり奥様としばしお話しをさせて頂いたが、楽しく生活されているとのこと。結構な床面積のある住宅なので「お掃除は大変ではないですか」と尋ねると、「お掃除も楽しいんです」との返答。愛されている住宅を設計させて頂いたことを嬉しく思う。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2012-08-13 23:57
| Simple Box House
2012年 04月 05日
車で出かける用事があったので足を延ばしてSimple Box House へ。 ![]() お向かいさんの桜が綺麗に咲きはじめた。 2階の個室からは一面の桜。クライアント御家族がうらやましい。 ![]() 思えば去年の今頃は地下1階鉄筋工事の真最中。 ![]() 更に2年前は古い擁壁が残る更地だった。 ![]() 御家族の強い想いがこの土地を呼び込み、多くの方々のプロフェッショナルな頑張りによって完成した住宅。 今では御家族の日々の生活のベースとなっている。 このプロジェクトに関わることが出来たことに感謝し、“縁”の大切さをあらためて感じた一日だった。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2012-04-05 22:52
| Simple Box House
2012年 02月 10日
久し振りにSimple Box House を訪問。 ![]() 広めの玄関は左右鏡張りとして扉の裏側にクロークやシューズクロークを収めている。 衣装持ちな御家族のため、もう靴で一杯なのだとか。 今日は近日中にアップされるWeb原稿の内容をクライアントに御確認頂くためにお邪魔させて頂いた。 プライバシーには慎重に配慮して推敲を重ねた原稿ではあったが、OKを頂けてホッとした。 初めての冬も問題なく過ごされているようで、地下室が思いのほか暖かく快適だそうだ。 リビングの1画を畳コーナーとしているが、お正月や雛祭りの飾りつけが楽しいとのこと。 クライアント御家族と一緒に妥協せず創り上げた空間が生き生きとしているのを見て設計者として嬉しい気持ちになった。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2012-02-10 23:33
| Simple Box House
2011年 11月 26日
クライアント御家族に招待頂いたので、久し振りにSimple Box Houseを訪問した。 お気に入りの家具・調度品が置かれ、御家族が楽しく生活をされている様子が分かり嬉しく思う。 最近の寒さも問題なく快適に過ごせているとのこと。 今回の住宅建設に関わった方々が一堂に会し楽しいひとときを過ごす。 法律・会計・不動産・設計・施工の分野で各々が自らの専門性を活かしこのプロジェクトをサポートした。 なかでも取りまとめ役のY先生の存在は大きなものだった。 自分が参画する遥か以前から多くの御苦労があったことをお聞きした。 自分も土地探しや資金計画など、クライアントに対してアドバイスする機会はあるが、やはり“餅は餅屋”と言うべきか、その道のプロフェッショナルは違うなと思う。 各分野の知識・情報を絶えず吸収出来るよう励むことは当然のことではあるが、その道のプロとのネットワークも不可欠であることを再度認識する。 竣工写真アルバムをお渡ししたところ大変喜んで頂いた。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2011-11-26 23:04
| Simple Box House
2011年 11月 25日
2011年 11月 18日
竣工写真について、カメラマンと最終打合せ。 掲載カットやキャプション、レイアウトについて数日メールでやり取りしていた。 工事概要を入れる最終ページのレイアウトについて確認した。 ![]() アルバムのサンプルを見せて頂く。 以前は竣工写真アルバムと言えば、黒表紙金文字の“いかつい”ものが多かったように思うが、最近はこのように写真集のような体裁になっている。 この方がクライアントの受けも良いとのことで、最近は自分もこのような体裁にしている。 フォトブックと言うらしい。 大きさ等を確認して作成をお願いする。 仕上がりが待ち遠しい。 ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2011-11-18 10:54
| Simple Box House
2011年 11月 04日
Simple Box Houseの外観竣工写真の取り直しを行った。 前回10/7に撮ったカットで隣家の影の状態が気になるので撮り直したいとカメラマンから提案があったので、再度撮影して頂くことにしていた。 有難い申し出に感謝している。 これまでに何度かスケジュールをセットしていたが、クライアントや私の予定、天気の都合で今日まで伸びてしまった。 今日は予報通り晴れ。 約束の時間より30分前に到着し、持参した箒で落葉の掃除を行う。 カメラマンが到着する時間丁度に掃除は終了した。 お手数ではあるが、クライアントには開口部のシャッターを全開にして頂き、カーテンも写らないように開けて頂く。 ![]() 隣家の桜の影が擁壁のRC壁に写る。 現場で見る満開の桜は綺麗だった。来春にはお部屋から眺められる。うらやましい限り。 ![]() 南西からのカットも撮り直して頂いた ![]() ▲
by satoshi_suzuki-ao
| 2011-11-04 23:19
| Simple Box House
|
SSAO BLOG
カレンダー
リンク
画像一覧
カテゴリ
全体 仕事のこと 武蔵暮家-MUSAKUI- 設計のこと 現場のこと Simple Box House 吉祥寺のSOHO K駅前ビルリニューアル ma office hp oms house 旭丘の集合住宅 旭丘のアパートリフォーム 21世紀の集住体「光る海」 マンション管理 マンション管理会社変更 マンション屋上防水改修工事 マンション配管調査 I店舗漏水トラブル 建築 日々の生活 その他 未分類 最新の記事
検索
その他のジャンル
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||