2014年 11月 01日
小水石を穿つ(しょうすいいしをうがつ):少しの水でも絶えず流れつづければ、ついには石をすり減らし、穴をあける。怠らず励めば、どんな困難なことでもやり遂げることができるというたとえ(コトバンク) 小水石を穿つの類語、関連語、連想される言葉(日本語シソーラス連想類語辞典) ・ 涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ) ・ 一念天に通ず(いちねんてんにつうず) ・ 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ) ・・・だそうです。 別に講釈を垂れるつもりも、説経臭い話を書こうとしている訳でもないのでご安心を(笑)。 仕事その3で訪問するお宅への最寄駅からの道のりをGoogle Mapで確認していたのですが、「この辺は以前現場への往復で良く通ったところだな」と思い出し、ついつい覗いてみることに・・・。 ![]() 2011年竣工のSimple Box House(画像はGoogle earthのもの) 上空から見ると箱っぷりが際立ちます。画質が粗いので良く分からなかったのですが屋上の白い四角いの・・・何だっけ?(笑)。 一瞬悩みましたが思い出しました。 ![]() コレでした! 屋上にはRC造陸屋根ではポピュラーな「アスファルト防水保護断熱工法」を採用しているので表面は押えコンクリート仕上となっています。階段室のペントハウスの屋根はパラペットを立ち上げたくなかったのでウレタン塗膜防水としました。またデザイン的にスッキリさせたかったので樋は設けず雨水は屋上にそのまま落とす(いわゆる垂れ流し)計画でした。 ここで「小水石を穿つ」なのですが、長年雨水が落ちるコンクリート面がダメージを受けることを防ぐためにタイルを貼ることにした訳でした。 ![]() タイルは玄関床に使った余りを利用。(・・・と言っても設計図面にも施工者の明細書にも記載してあります(笑)) 実は設計時点ではタイルは一枚のつもりだったのですが・・・ ![]() ![]() 工事中雨の降る日に確認してみると思いのほか雨垂れ範囲が広かったので4枚に増やすことにしたのでした。 ![]() 竣工後3年以上経っているので今度お邪魔する時には屋上に上がらせて頂いて現在の状況を確認したいと思います。 #
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-11-01 22:15
| Simple Box House
2014年 10月 28日
もう理事長ではないのだが、任期中に終わらなかった工事の件で施工会社の担当者と管理人室で打合せ。 この件では施工会社とマンション管理会社の担当者がそれぞれ2人ずつ代わってしまったので、自分自身も正直訳が分からなくなっている部分もあり、仕切り直し。。 一般的に〇〇リフォームと名の付く施工会社、特にマンションの大規模修繕等を手掛けるところは往々にしてゼネコン出身技術者の定年後の再就職先となっていることが多く、人にもよるのだろうが前職のプライドのようなものが言動に表れていてやりにくいことが多い。前担当者は多分それが原因で辞めたのだと思う。 今度の担当者の第一印象は良好。何はともあれ今年中には工事を終わらせたい。 #
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-10-28 23:57
| マンション管理
2014年 10月 26日
総合防災訓練中、何枚かiPhone5sで写真を撮ってから災害用トイレの組立を他の参加者とともに行っていた。完成後の写真を撮ろうとiPhoneを取り出したのだが起動しない。ホームボタンの手触りがいつもと違う。電源ボタンを押しても画面は暗いまま・・・。仕方なく念のため持って行っていたデジカメで撮影。結局訓練中はそのままだった。 帰宅してPCに繋いでも起動せず、、、いよいよ修理か?ところでバックアップっていつしたっけ? ituneを見てみると何と3週間前。分かってはいるのだがこんなことにならないとバックアップの重要性を認識出来ないのが情けないところ。メインのメールやスケジュールはgoogleと同期させているので問題ないとして、ダメージは何だろうか?画像とショートメールあたりだろうか。ここ3週間は主に仕事その2関連のメモ画像なんかがメインだろうから最悪あきらめるしかないかも・・・。 とにかく急いで(といってもてくてくと歩いて)吉祥寺のapple storeへ。 26人待ちだとかで2.5時間後に再度来店下さいとのこと。順番が早まったら電話で連絡をくれるとのことで携帯番号を伝えて一旦帰宅。昨年4sから5sに買い替えたときに4sに番号を振り当てて2年間通話料無料とかのキャンペーンがあって、多分使わないと思うけど、まあ1台が故障した際に便利だからとの店員の言葉に何となくそうかと思い契約したのが今になって役立った。 2時間後apple storeから電話が来た(機械音声での連絡でした)ので再びお店へ。 しばし待合ソファに座り、自分の順番が来たので担当者に症状を説明。「念のためこちらでPCに繋いでみましょうか?」「あー、やっぱり起動しませんね。」ということで修理申込みの書類に必要事項を書き始める。「あっ!お客さん」「ん!?」 何と起動し始めた。ホームボタンは使えないがタッチで操作は可能。 「このまま持ち帰ってバックアップした方が良いのでは?その後も不具合があれば再度修理依頼をすることにすれば・・・」「そうします!」 担当者に「AssistiveTouch 」というワザがあることを教わりやってみる。 http://www.softbank.jp/mobile/support/iphone/accessibility/assistivetouch/ ![]() これならホームボタンが効かなくてもOKだ。 急いで帰宅してバックアップ完了! そしてなぜかホームボタンも復活していつもと変わらない操作感になっていた。 本当に“なんだったんだ?”な一日だった。 今日のブログタイトルは大好きなbarbeeboysの名曲を意識。古い記憶の連想で当時リアルタイムで読んだ山本直樹の「なんだってんだ7days」を再度読みたくなりamazonで中古本を注文した。 #
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-10-26 23:46
| 日々の生活
2014年 10月 26日
市の総合防災訓練に参加した。 応急危険度判定員として2013年4月に武蔵野市の避難所施設の安全点検スタッフとして登録をした(その時の記事はこちら)のだが、先月市から文書で要請があり、初めての参加となった(武蔵野市によるチラシはこちら)。 避難所施設の安全点検スタッフ(市内在住・在勤の建築士の資格を持つボランティア)の任務はチラシにもあるように「避難所として利用する建物(体育館や校舎など)の安全確認やライフラインの状況確認を行う」こと。 安全点検スタッフの確認が済まないと避難所開設のGOが出ない。また万が一、開設後の余震で避難所が倒壊することなどがあってはならないので責任も重大だ。 事前の資料では9時にサイレンが鳴ったら指定の小学校へ出動するようにとあったのだが、サイレンは聞き取れなかった(外にいた方に聞いたら鳴っていたそうです)が歩いて小学校へ向かう。着くと市の担当者や地域ボランティアの参加者が既に集まっていた。 訓練では、安全点検スタッフが出動出来ない場合には市の担当者が代わって点検することも想定されるため、どのように判断をしたら良いかレクチャーして下さいと言われていたので、体育館・校舎の順に外観内観を見て回りながら、地震時にはどのような状況が予想されるか自分の分かる範囲でお話しさせて頂いた。 古い建物ではあるが耐震補強工事も済んでいるため一定の強度はあると思われる。避難所としての使用が出来ない程の躯体の損傷はないとは思うが、照明器具の落下や窓ガラスの飛散などは考えられるのでそのような注意点も伝える。 時間の都合もあって多少端折りはしたが一通り見て回った後、市の担当者に問題なしと報告する。担当者が防災無線で市災害本部へ報告後、本部から避難所開設の指示が出た。 ここまでが最小限の任務。 その後市の担当者から防災備蓄倉庫や災害用水道施設を案内して頂き説明を受ける。災害用電話の設置訓練も行う。最後に災害用トイレの設営を他の参加者とともに行う。いわゆる「マンホールトイレ」だがなんと水洗式なのだとか。訓練中にiPhoneが起動しなくなってしまい写真があまり撮れず残念。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2011.3.11の時には横浜に行っていて電車内で地震に遭遇した。次の大地震の際にはどこで何をしているのか当然分からないが、自宅にいた場合には直ぐに駆けつけて任務を果たしたい。そのためにも有意義な訓練だったと思う。何事もやってみなければ始まらない。 今回参加してみて気付いた点については後日検証する機会を設けて頂けたらと思う。 #
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-10-26 18:55
| 仕事のこと
2014年 10月 24日
管理人室で次期理事長と打合せ。次期理事長も同姓。 理事長業務の引継を行う。これで一応一年間の理事長仕事は終了となる。 当マンションでは各階1名ずつの持ち回りで役員が構成されることになっている。37戸と戸数が少なく賃貸住戸もあるため各階4~5年毎に役員が回ってくる。近年は組合員の高齢化もあってそのサイクルは短くなってきている。まだまだ若い部類の自分達の年代が積極的に関わっていく必要がある。 次回も多分理事長になるのだろうが、建物とコミュニティの良好な状態を維持するために協力は惜しまないつもり。 #
by satoshi_suzuki-ao
| 2014-10-24 23:48
| マンション管理
|
SSAO BLOG
カレンダー
リンク
画像一覧
カテゴリ
全体 仕事のこと 武蔵暮家-MUSAKUI- 設計のこと 現場のこと Simple Box House 吉祥寺のSOHO K駅前ビルリニューアル ma office hp oms house 旭丘の集合住宅 旭丘のアパートリフォーム 21世紀の集住体「光る海」 マンション管理 マンション管理会社変更 マンション屋上防水改修工事 マンション配管調査 I店舗漏水トラブル 建築 日々の生活 その他 未分類 最新の記事
検索
その他のジャンル
以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||